SSブログ

街を歩く、その2 庭園美術館と展示のこと [写真]

さて、白金の高台を抜けて高速道路に沿って行くと、目黒の東京都庭園美術館のところへ出ることができます。この建物は旧朝香宮邸をそのまま使用したもので、アールデコ様式の建築物として有名です。
shirokane_07b.jpg

そして玄関前には左右になぜか唐獅子の像が置かれています。ヨーロッパの御屋敷だとライオンとかユニコーンとかが置かれたりするのかな^^;。
shirokane_08.jpg

中に入って展示を見るのですが、タイトルは「ブラジル先住民の椅子-野生動物と想像力」というものです。館内は撮影禁止かな、と思ってカメラをリュックにしまってコインロッカーに預けてから展示物を見始めました。ところがなんだかスマホやらパッドやらで、バシバシ撮ってる人がいたりするんだけど、各部屋に立ってる係りの人も特には注意しないんですよね。

なんだいいのか、と言うことでひと廻りしたあとカメラを取り出して、印象に残ったものを撮影したのが、次からの画像でございます^^。ひとつずつ見ていこうと思います。まずは「オオギワシ」。
shirokane_09.jpg

仕上げの丁寧さと緻密さ、バランスのいい造形が印象的です。続いては手前は「サル」ですが、向こうは何を模したのか、メモってはいないので^^;。まぁ鳥は間違いないです。
shirokane_10.jpg

手前のサルのぐっと伸ばした腕、鳥のくちばしと尾に入れられた色の鮮やかさ。よく見ると背中の模様が共通じゃないかと思います。続いてはサルですが、背中に子ザルが背負われています。
shirokane_11.jpg

丸木から削り出しているのですが、造形が見事です。次はコウモリですが、これだけは顔が上向きになっていて、ほかのものと造形が違っています。脚を上にしてぶら下がっている姿を模したのかなと思いましたがどうなんでしょ。
shirokane_12.jpg

これも背中の模様がさっきのサルと鳥によく似ています。最後はオオカミですが、ぐっと張った肩の線や脚の力強さが印象的。
shirokane_13.jpg

1本の丸木からの削り出しですが、今回掲載した像の中ではいちばんの大きさです。サルやコウモリもそうですが、眼は貝殻を嵌め込んでいるようです。展示は大きくは二か所に分かれていて、最初の画像の建物の中は美術館としては「旧館」で、小さな部屋に数体ずつの展示になっています。それとは別に「新館」にも大きな部屋を作ってあって、そこには展示とフロアにはクッションなども置かれていて、くつろぐことができるスペースがしつらえられています。
shirokane_14.jpg

私は座りませんでしたけどね。これらの木彫りの像は椅子として使われていて、それもなにか祈祷などの時に、祈祷師が腰かけて使うのだそうです。もしかしたら地面にはある種の「穢れ」があるのか、あるいは地表から一段高いところに身を置く、ということに意味があるのか。集落の中でもある種の高位のものが腰かけることを許される場合もあるようですから、祈りの対象へ近づく意味もあるのかな。

ともあれなかなか面白い見もので、色々と考えることも多い展示物でした。撮影ができたのもありがたかったです。黙認ってことだったのかな^^;。今回は街を歩くというよりは美術展の観覧レポートみたいになりましたが、いずれまたどこかに出かけて見るつもりです^^。長文閲覧ありがとうございます^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

街を歩く、その1 高輪から白金へ [写真]

先日の木曜のことですが、品川駅から白金の高台を越えて、目黒の庭園美術館まで歩いてきました。主な目的としては、庭園美術館で公開されていた展示が間もなく終わってしまうので、それを見に行きたかったのですが、わざわざ品川から行ったのは、街を歩いてみたかったこととその間に少し撮影できるかなと思ってのことでした。

まずは品川の駅を西へ出て少し北へ歩いたところから入れる「洞坂」です。狭くかなりの急坂で、車は途中から無理だよ、という警告が看板に書かれてました。
shirokane_01.jpg

「赤く塗られているからと言って赤坂ではないよ」というのは、よそのサイトに書かれてましたけど^^;。この坂を上がりきって左へ歩いていくと、高輪消防署二本榎出張所の十字路に出ます。二本榎出張所の建物は1933年にできたもので、独特の造りの火の見櫓がユニークです。
shirokane_02.jpg

この交差点から次の大きな信号を渡ると、明治学院大学の建物が見えてきます。この建物は「記念館」だそうですが、一階の煉瓦に二階のハーフティンバーを組み合わせた、洒落た造りになっています。
shirokane_03.jpg

大学の前を通って白金の住宅地の中を進んでいきます。古い用水路の跡なんかもあるはずで、見てみたかったのですが、住宅地の中をウロウロしてしまうことになっちゃいました^^;。そんな時に見つけた、とある家のオブジェというかなんと言うか。
shirokane_04.jpg

どうやら外国の方がお住まいで、「Woodさん」というお宅のようです。なので森を形どったオブジェ、ということのようですね^^。いわゆる高級住宅地なので凝った造りの家も多くて、独特の雰囲気のある住宅も多く見受けられます。そんな家のひとつ。
shirokane_05.jpg

北欧風の木造住宅って言うところでしょうか。板材の成形とかの手間がすごく大変そうだなって思います^^;。そして住宅地のど真ん中で見つけた大自然。
shirokane_06.jpg

どうやらアカボシゴマダラという種類のチョウのようです。なかなかきれいな蝶ですが、実は外来種で生態系への影響も心配されている種だそうです。偶然とはいえ撮影したものの、帰ってきて調べたらちょっと心配になってしまいました。

ということで、まだ続きがありますが、長くなるので後半は翌日付け記事に書くことにいたします。と言っても仕様上、翌日分が上になっちゃうんだけど^^;。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ヨーゼフ・クリップスのベートーヴェン交響曲全集を買いました^^ [音楽]

ヨーゼフ・クリップスの録音したCDは、我が家にはVPOと入れたチャイコフスキーの5番と、コンセルトヘボウとだったと思うけど、モーツァルトの後期の交響曲が何枚かがあります。亡くなったのは1974年で、その最晩年の録音がコンセルトヘボウとのモーツァルトだったはずですが、80年代の半ば過ぎに(まだ亡くなって10年ほどしか経っていないのに)そのモーツァルトの交響曲を廉価盤の輸入CDで手に入れた記憶があります。

VPOとのチャイコフスキーはデッカで、コンセルトヘボウのモーツァルトはフィリップスでの録音で、すなわち指揮者ご本人の所属(契約)レーベルとしてではなく、楽団の縁の深いレーベルに録音されたものです。というか恐らくですがクリップス先生って、専属契約を結ぶような関係に至ったレコードレーベルは晩年は無かったのではないでしょうか^^;。

50年代まではデッカへの録音が多くありますが、60年代以降はあちらこちらのいろんなレーベルに、と言ってもデッカ、フィリップス、EMIというところはメジャーですが、ほかにもコンサートホール・レーベルやアメリカのEVERESTレーベルなど、いわゆるマイナー・レーベルにも録音があります。そしてこのベートーヴェンはそのEVERESTに録音されたものです。オケはLSO。すなわちロンドン交響楽団です。
krips_cd.jpg

1960年の1月に集中的に15日間ほどでロンドンで録音されています。演奏は、最近のピリオド楽器での演奏でのスタイルから見れば、昔風ののんびりしたテンポというふうにも聴くことができるでしょう。ただ、温和でまったりとした、という言い方はできないと思います。妥当なテンポ感やバランスのいいオケの鳴らし方、という意味で奇をてらわない良さがあります。

集中しての録音で、ややスケジュールが厳しかったのか、よく聴くと細かい演奏の傷なども残っているのですが、それでもこういった演奏は貴重なものであると思います。イギリスのオーケストラは「機能的」だとか言われて、録音された演奏で評価してしまう日本では、やや評価されにくい傾向もあると思いますが、なかなかどうして、瑞々しい弦や、ホルン、木管の響きなどはたいしたものだと思います。いいベートーヴェンの交響曲全集が手に入ったと思いますよ^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

なおみの夢 [スポーツ]

そして錦織の夢^^。まぁ彼は決勝へは行けませんでしたけど。ジョコビッチという人は、どうやら「錦織圭の料理法」というものを確立してしまっているみたいで、錦織の側から言えば、よほどうまく対処しないと難しい相手だということのようです。それに比べれば大坂さんの場合は、まだなんとかなりそうな気配が漂います。ここは千載一遇のチャンスだろうと思うのです。

セリーナ・ウィリアムズという人は、20年以上のキャリアのうちで、20歳代も終り近くになってから以降の四大大会の優勝が増えている、という選手です。信じられないことに。ライバルが減った、ということなのかも知れませんが、それにしても、です。それでもなお、大坂選手にはチャンスが充分ある、と思います。

セリーナと戦いたかった、とコメントしていますが、その戦いの中でスピードとフットワークを生かしたプレイがどのくらいできるか、必ず巡ってくるであろうチャンスを生かせれば勝利は掴めるでしょう。それはどんな競技であれ同じであろうと思いますが。特にネットを挟んだ競技はお互いの気迫が目に見えるだけに。メンタル面の強さを保てるかも重要でしょう。とにかく試合が楽しみですね^^。明日は早起きしたいところなんだけど、起きることができるかな^^;。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Pentaxのレンズ、50mm F1.4を入手しました^^ [写真]

なんだかこのあいだもおんなじようなことを書いてなかったかい?と言われそうですが、前回は「F1.7」で今回は「F1.4」です^^;。オークションで落したのですが、今回もかなり安く落せてしまったような感じです。ありがたいことでございます^^。しかも「F1.7」は、ちょっと難ありのレンズでしたけど、こちらは光学系にはほぼ問題がありません。ほんの少しチリの混入と、わずかに曇りはありますけどね。カメラ屋さんレベルなら要オーバーホールなのかも知れませんが。
pen_50mm_f1_4_01.jpg

普段は花の写真などあまり撮りませんが、こういうボケ具合の確認ということになると、花を撮影してみて写りを見るのが判りやすいですね。今回はちょっと風もあって手ブレしたりもしてます^^;。まずは開放のF1.4で撮ったもの。1/400というデータです。
pen_50mm_f1_4_pho_01.jpg

続いてF2は1/250です。
pen_50mm_f1_4_pho_02.jpg

F2.8でシャッターは1/125で切れています。
pen_50mm_f1_4_pho_03.jpg

ラストはF4で1/60です。
pen_50mm_f1_4_pho_04.jpg

やはりボケ具合は開放がきれいな感じですけど、F2でもかなりきれいにボケてくれます。ただし今回はF2のピントがいちばん甘い^^;。もうひとつ比較のために、ほぼ同じ位置からLumixの14-42mmズームで撮ったものも上げておきます。
pen_50mm_f1_4_pho_05.jpg

寄り切れないのでちょっと距離があるのと、どうしてもボケはいわゆる「二線ボケ」というヤツでしょうね。ちょっとうるさいものになっちゃいます。データとしてはF5.6、1/40です。手ブレもしてるかな^^;。

というわけで、使いどころは選ぶというか、むしろ使いどころを探して向いた被写体を撮るということになります。私の普段の撮り方とはまたちょっと違ってきますけど、機会を見つけて楽しんでみようと思います。しかしこうなると「F1.7」は出番がほぼ無くなっちゃいそうです^^;。ま、しょうがないですね^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ジーン・クルーパって知ってます? [音楽]

こないだ某有料放送の「無料の日」に放映されてたんで、「ジーン・クルーパ&フレンズ」という番組を録画したんですけどね。まぁ名前と演奏はちょっとFMで耳にしたぐらいで、動いている姿も知らなかったし。ライブ映像らしいから、数十分のステージがダイジェストでも見られるのかな、と思っての録画でしたけど。

なんだかクルーパさんのバンドは3曲ぐらいで、ほかのバンドの曲も混ぜてあるという具合で、ちょっと肩透かしというか、なんと言うべきか。んー、1940年代から50年代が全盛期だったみたいですけど、たぶんテレビ初期の映像で、まともにタイコ叩いてなくて、遊んでるような曲。ちょっとがっかりしました。

バディ・リッチという、やはりスイング時代の名ドラマー(クルーパさんより8歳年下かな)は、60年代、70年代にも録音があるので、それなりに知ってはいましたけどね。ドラマーは、動いているところを見るのが楽しいんですけど、あんまりちゃんとしたプレイが見られず残念でした。

60年代終りから70年代のドラマーは、映像もかなり残っていて見る機会が多く、それらはなかなか楽しめます。40、50年代はさすがに映像となると少ないのかな。ま、ちょっと残念な気分でございました。

追記:もう一度見てみたら2曲でした^^;。どうやらすでに録音済みのレコード音源に合わせて、ライブ風映像を記録した物のようで、いわば一種のPVみたいですな。むろんライブ音源ではありません。どうりでスティックさばきがうそ臭いわけです^^;。あて振りですね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。