SSブログ

Edelweiss [音楽]

少しあいだが空きましたが、今回の「この1曲」シリーズは、映画「The Sound of Music」の中の1曲「Edelweiss」です。もちろん大ヒットした映画の中の曲ということもあって、大変よく知られた曲となっていますし、日本でもかなり知名度は高いと思います。

映画の中ではクリストファー・プラマーの演じるトラップ大佐の得意曲として歌われています。そう先日亡くなったクリストファー・プラマーですが、彼の歌唱シーンは珍しいような気がします。とても上手とは言えない歌いぶりなんだけど、朴訥とした良さがありますね^^。

映画を見ていないという人のために無用の解説を試みますが、時代は第二次世界大戦の直前。舞台になっているオーストリアは、ナチスドイツに間もなく併合されてしまう時期になります。トラップ大佐はオーストリアの元海軍軍人ですが、第一次大戦の結果で海を失ったオーストリアでは、軍人としては退役扱いのようになっています。

ドイツに併合されてしまうと、ドイツ海軍に召集されてしまうことも起こり得るために、彼はオーストリア脱出の決意を固めた、というのがこの映画の背景としてあります。そしてジュリー・アンドリュース演じるところのマリアと紆余曲折の末に結婚し、先妻の子供たち7人と共に、オーストリアを脱出するのがラストシーンとなります。

先日亡くなったクリストファー・プラマーは、1960年代から70年代にかけていくつかの大作映画の主演を務めています。私としては印象的なのは「空軍大戦略」や「ワーテルロー」ですが、一種の群像劇である「空軍大戦略」に比べると、「ワーテルロー」のウェリントン公爵は、ナポレオンと共に主人公として登場する大変重要な役柄でした。

ウェリントン公爵の残されている肖像画を見ても、特によく似ているというわけでもないのですが、醸し出している雰囲気はうまく演じているなぁと思います。年齢的にはワーテルローの戦いの年のウェリントン公爵は46歳、演じているクリストファー・プラマーはこの時41歳で、比較的近いのも成功の一因なのかな。

閑話休題。エーデルワイスの本編での歌唱は2回ありますが、二度めのものはオーストリア脱出を目前に控えて、カモフラージュのために音楽祭に出演した一家の歌う何曲かの最後に歌われます。オーストリアで親しまれている花の歌、ということでトラップ大佐が感極まって途中で歌えなくなる、というシーンの動画でこの歌を聴くことができますので、よろしければどうぞ^^。
https://www.youtube.com/watch?v=z6-P3pFhmQI

クリストファー・プラマー、2021年2月5日、満91歳没。ご冥福をお祈りします。どうか安らかに。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

In a Big Country [音楽]

今回の「この1曲」シリーズは、Big Countryの1983年のシングル「In a Big Country」です。このバンドについて調べ始めるまで、私はてっきりアメリカのバンドだと思い込んでいたんですよね^^;。スコットランドの出身なのだそうです。バグパイプに似せたギターのサウンドという解説もなされていて、言われてみれば確かに^^。

1980年代の初頭から活動を始めて、イギリスとアメリカではそれなりにヒットも出てはいたのですが、1990年代に入る頃からはイギリス以外ではチャートでは苦戦するようになります。その後も1990年代いっぱいぐらいまで活動を続けていたのですが、ギターとボーカルを担当していた中心人物のスチュアート・アダムソンが2001年に自殺してしまいました。

バンドはその後にほかのメンバーによって再結成されたりして、活動そのものは続いているようです。最大のヒットはやはり「In a Big Country」で、80年代もののベストヒットアルバムなどにも、しばしば収録されているようですね。

タイトなサウンドとボーカルのハーモニーなど、なかなかに聴かせるものもありますが、音楽の質の高さとヒットに結びつくのかという点は、必ずしも一致しないというのは残念でもありますし、音楽の世界の難しさも感じてしまいます。曲は動画サイトで聴けますので、よろしければどうぞ^^。
https://www.youtube.com/watch?v=0Sjwt14dSbI

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Gonna Love Ya (Till The Cows Come Home) [音楽]

さて「この1曲」シリーズの年末の恒例は、来年の干支にちなんだ曲を紹介しています。来年は丑年ということで、「牛の歌」をいろいろ探してみました。英語では牡牛と牝牛を区別していて、「ox」と「bull」と「cow」という牛を表す単語が3種あります。さらに子牛は「calf」という単語も。さすが狩猟・牧畜を営んできた民族の言葉ですねぇ。日本語ではわざわざ別の言葉で言い表すことは無いみたいです。

で、何曲かの中から選んだのはReba McEntireの「Gonna Love Ya (Till The Cows Come Home)」。かっこの中に入ってる「cow」が決め手になりましたね。Reba McEntireさんは、アメリカのカントリーシンガーで、かなりのキャリアのある大物だそうです。私はそっち方面は疎いので、名前を聞いたことがあるぐらいの人だったんですけど。

曲はゆったりした曲想のラブソングで、まぁ新しい年を迎える気分を作ってくれるかな。歌詞の中で特に牛にまつわる何かが表現されているわけじゃないみたいです。のんびりしたサウンドと滑らかな歌声が心地よい、そんな1曲ですね。

さて今年も本当にあとわずか、どうか皆さんもいいお年をお迎えになってくださいね。そうそう、曲は動画サイトで聴けますので、リンクを貼っておくことにいたします。ではでは良いお年をー^^。
https://www.youtube.com/watch?v=BCUQMh3BkCE

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

It's Christmas Time [音楽]

今年もいよいよあと10日ほどになりました。この時期の「この1曲」シリーズ恒例、クリスマス・ソングを1曲紹介する季節ですねぇ。今年はいろいろ迷った末にThe Five Keysの1951年の「It's Christmas Time」で行ってみようと思います。

このFive Keysというグループは1951年にデビューしていますが、その年の暮れにこの曲をリリースしています。ヒットらしいヒットにはなってませんけど、アメリカのボーカルグループにとっては、クリスマスソングをレコーディングするのが、ひとつの目標みたいになってるのかも知れません。この時代のいわゆるドゥーワップのグループは、けっこうクリスマスソングを録音してますね。

The Five Keysは1960年代の初め頃にかけて活動を続けていますが、50年代の半ば頃にスマッシュヒットを何曲か放つものの、結局大きなヒットは無いままに活動を停止しています。日本のゴスペラーズに同名の「Five Keys」というアルバムがありますね。もちろんこのボーカルグループの名前から取られたんだと思います^^。村上さんはこの辺が好きそうだものね^^。

曲そのものとしてはいわゆるスタンダードなクリスマスソングにはなっていませんが、この時代のボーカルグループの歴史、みたいなくくりでたどると、The Five Keysも浮かび上がってくる、ということでいいんでしょうね。動画サイトで曲を聴くことができますので、リンクを貼っておきますね。よろしければ^^。
https://www.youtube.com/watch?v=QBLu3yCp_0E
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Smoke Gets in Your Eyes [音楽]

なんだかんだで12月になってしまいました。「この1曲」シリーズもちょっとあいだが空きましたが、今回は「Smoke Gets in Your Eyes」をThe Plattersのバージョンで。まぁ最近は庭先での焚き火なんてことも、あんまりやっちゃいけないことになってきてるんで、煙というものには普通には出会わないですね^^;。

などとふざけてると怒られそうですが、中学生ぐらいの頃に「煙が目にしみる」というタイトルをラジオで初めて耳にした時は、童謡「たき火」を思い出したりしましたけど。最近の子供たちは焚き火って分からないだろうなぁ。幼稚園なんかで歌われてはいない気がします。

曲としてのオリジナルは1933年のミュージカルの中の1曲として作られたとのことですが、その後1935年にはこのミュージカルはFred AstaireとGinger Rogersで映画化されています。アメリカのスタンダード・ヒットはミュージカル由来の曲も多いんですが、この曲もそんなもののひとつということになりますね。恋の炎を歌い込んだ、見事な歌詞だと思います。

The Plattersは1950年代の半ば近くから活動を始めていますが、「Only You」の大ヒットがいちばん有名でしょう。「Smoke Gets in Your Eyes」は1958年11月のリリースとのことで、ちょうど今頃の季節にヒットし始めていたのかな。チャートとしてはむしろ翌年に上がってきてるみたいです。

その後はメンバーチェンジを繰り返し、かなりの人数がグループに在籍しています。一時は複数の「プラターズ」が活動していた時期もあるようなんですが、お定まりの裁判での決着でひとつに絞られた、のだそうです^^;。この手の話は英米のバンドやグループには、ホントに多いんですよね。

この曲は私としては季節感が今ごろという印象があって、それを思い出しての記事ですね。The Plattersのバージョンは動画サイトでも聴けますのでリンクしておきますね^^。
https://www.youtube.com/watch?v=H2di83WAOhU

それと、映画化されたミュージカルのこの曲のシーンが、やはり動画サイトで見ることができます。Fred AstaireとGinger Rogersのダンスが素晴らしいので、こちらもよろしければどうぞ^^。
https://www.youtube.com/watch?v=7xYgeme2F9w
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベートーヴェン生誕250年 [音楽]

ベートーヴェンの誕生日は12月16日ごろってことだそうですが、正確な日にちは不明のようですね。まぁ洗礼日は分かってるんで、そこから逆算してということでしょうね。たぶん16日でおおむね間違いは無さそうです。とにかく今年は彼が生まれて250年の節目の年。

生まれてから250年ですけど、作曲家としての活躍という面を見れば、最盛期からはおおよそ200年あまりということになりますね。この200年の音楽の変化は目まぐるしいものがあると思います。それでも彼の音楽の持っている魅力は色あせない、というところが凄いなと思います。

もちろんベートーヴェンのほかにも、不変の輝きを放っている作曲家は多くいますが、傑作と呼んでいい作品の数と密度は、やはり彼が一番でしょう。少し秋めいて気温が落ち着いてきた頃から、ベートーヴェンの作品をいろいろとCDで聴いています。交響曲、協奏曲などのオーケストラのものと弦楽四重奏やピアノソナタなど。

まぁ系統立てて聴いているわけじゃなくて、あっちへ行ったりこっちへ行ったりですけどね^^;。比較してみたくなったり関連で思い出したりで、違う作曲家のものも。そうやってある程度まとめて聴いていると、なかなか楽しい経験であるな、と思います。これからの季節は、しばらくこんな耳の生活が続きそうです^^。

追記:ちなみに弦楽四重奏の全集はイタリア四重奏団のもの、ピアノソナタの全集はグルダの新しい方の全集です。ほかに持ってないので^^;。単発はほかにもいくつか。交響曲は6種類かな、全集持ってます^^。単発はいろいろと。ピアノ協奏曲全集はゼルキンと小澤さんのものとアーノンクール/エマールのものと。単発はほかにもいくつか。ヴァイオリン協奏曲はいちばん気に入ってるのはシェリングの新旧両方とグリュミオーの新盤のものです^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

James Bond Theme [音楽]

2か月近くあいだが空いてしまいましたが、今回の「この1曲」シリーズは「James Bond Theme」ということで、英国の映画シリーズ「007」の音楽をまとめて。もちろん先日亡くなった俳優ショーン・コネリーを追悼する記事ということでもあります。

まぁ映画そのものは、あんまり見てないのは確かなんですが^^;、それでも初期の何作かはTVで見たりして、内容はある程度知っています。でも80年代以降のものはほぼ全く知らないので(TVで放映されても見ない^^;)、結局印象に残っているのもショーン・コネリーの出ているものにほぼ限られます。

あと、数々のテーマ・ソングにはスタンダードになって親しまれている曲も多く、60年代から70年代を通してヒット曲が生まれています。もちろん80年代以降もボンドシリーズのテーマ曲はチャートを賑わせていますし、ポール・マッカートニーのような大物が起用されることも多かったんですけどね。

サウンドトラックを書いているのは、第1作の「Dr. No」ではMonty Normanですが、第2作「From Russia with Love」から第6作め「On Her Majesty’s Secret Service」は、一貫してJohn Barryが担当しています。個人的にはこのバリーさんの曲作りは大好きです^^。

ということで、007シリーズのテーマ曲をメドレーにした動画のリンクを。よろしければどうぞ^^。
https://www.youtube.com/watch?v=J4jdUhxOz0M

それとテーマ曲ではないんだけど(挿入歌)、私としてはとても好きな1曲もリンクしておきますね。Louis Armstrongの「We Have All The Time in The World」です。作詞にはHal David、作曲はJohn Barryという、素晴らしいコンビの作品なんですよ^^。これは名曲だなぁと思います^^。
https://www.youtube.com/watch?v=RMxRDTfzgpU

追記:ショーン・コネリーを追悼なんて書いておいて、ろくに彼については書きませんでしたね^^;。私にとっての役者としてのショーン・コネリーは「未来惑星ザルドス」や「風とライオン」あたりが印象に残っています。特に「ザルドス」は、私の大好きなシャーロット・ランプリングが出ているんで、作品としてすごく気に入ってますが、中身は難解だなぁ^^;。

先日8月にBSで放映された「史上最大の作戦」では、軽口ばかり飛ばしている風変わりな兵士の役で出ていて、007でスターになる前は、こんな役もこなしてたんだなぁと思ったんですけどね。それからふた月ほどで訃報に接することになるとは思ってもみませんでした。2020年10月31日に死去が報道されましたが、正確な死亡日は伝えられてはいません。8月が誕生日ですので、過ぎていれば満90歳没。ご冥福をお祈りいたします。どうか安らかに。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

There's a Kind of Hush [音楽]

今回の「この1曲」シリーズはHerman's Hermitsの1967年のヒット曲、「There's a Kind of Hush」です。日本ではカーペンターズのカバー(1976年)の方が有名な気がします。カーペンターズの一連のヒットの中では、かなり後期に属するんじゃないかと思いますが、ハーマンズ・ハーミッツとしてもアメリカでのベスト10ヒットとしては最後のシングルでした。不思議な巡り会わせかも知れません。

このバンドの名前って、どういう由来なんだろうかと思ってたんですが、ボーカルのPeter Nooneのニックネームにちなんでいるようですね。Hermanが彼のニックネームで、彼のHermits(隠者たち)。先に活動していたバンドに、子役として知られていたPeter Nooneが加入する形でスタートしたバンドだそうですから、隠者と名乗るのは洒落だったのか、謙遜してるのか、皮肉がこめられているのか^^;。

1964年に最初のシングルが出て、67年ごろまではコンスタントにヒットを飛ばし、全米チャートでも10曲以上のトップ10ヒットがありますが、その後は人気を保てなくなってしまいます。何曲か聴いてみて思うのは、確かに甘い歌声とコーラスで、耳あたりのいい曲なんですが、結局は時代の動きから取り残されてしまったんでしょうね。

67年から68年ごろといえば、クリームがデビューして解散したり、レッド・ツェッペリンが活動をスタートさせる時期でもあります。ロック/ポップス音楽の大勢は、ヘビーな音のロックへと向かいつつあったということでしょう。1971年にはボーカルのピーターが脱退してしまい、バンドは事実上活動を停止します。

その後はドラマーのBarry Whitwamが中心になってメンバーを集めての活動はしているようです。また、ボーカルだったピーター・ヌーンも、ハーマンズ・ハーミッツの名前でのライブ活動を続けているとのことです。まぁ人気が頂点に達しても、それを維持するのは大変なことだったのだ、と悟ったようなことも思ってしまいます^^;。この曲が聴けるリンクを入れておきますね。よろしければ。
https://www.youtube.com/watch?v=gatIk3z9a7Y

追記:そう言えばこのバンドのオリジナルメンバーのベーシストであるKarl Greenは、左利きのベースプレイヤーです。あの時代の左利きベースと言えば、もちろんポール・マッカートニーがダントツに有名ですけどね。今となってはちょっと地味ではありますが、写真で見るとレアな感じは漂っています^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

The Longest Day [音楽]

今回の「この1曲」シリーズは、ちょうど先日放送された映画作品のテーマソングということで、「The Longest Day」。映画の邦題は「史上最大の作戦」というもので、主題歌も日本国内では「史上最大の作戦マーチ」というタイトルでシングルが発売されました。作詞・作曲はPaul Ankaで、俳優としてこの映画に出演していますが、ロケの最中にこの曲を作ったんだそうな^^。

映画ではMitch Millerの率いる合唱団の歌で、エンドクレジットに使われています。まぁ有名曲ではありますので、耳にしたことのある方も多いと思いますね。ポール・アンカは「この1曲」シリーズには一度登場してますので、今回はミッチ・ミラー合唱団のバージョンということで。

映画作品そのものは1962年制作ということで、さすがに最近の映画を見慣れてしまっていると、画面合成の不自然さや爆発エフェクトの物足りなさなど、時代は感じてしまいます。それでも多数のエキストラを使った海岸での戦闘シーンなどは見ごたえがあります。原作が短いエピソードをつないでいく手法を取っているので、映画作品としても各国陣営の場面を次々と描いていくという形になっています。

この辺は少し評価の別れるところかも知れませんね。それと戦史として考えた場合、上陸作戦そのものは全体としてはうまくいったにしても、その後の侵攻は必ずしも順調とは言いがたいと評価されているようです。まぁそのあたりは音楽ジャンルとしては関係ないとは思うけど^^;。いずれにせよ数多くの俳優を動員した大作映画のテーマ曲としては、似つかわしい曲だなと思います。

ヨーロッパの第二次大戦を扱った映画作品としては、ほかにも多くのものがありますが、連合国側にとっては苦い作戦になった「遠すぎた橋」が、間もなく放送されるのでそちらも見てみるつもりでいます。両作品のあいだには15年の月日が流れており、同じ戦争映画作品としては多少の視点の変化もあるようですし、そのあたりも感じ取れるかな。曲については某動画サイトで聴けますので、リンクしておくことにしますね。よろしければ^^。

https://www.youtube.com/watch?v=Ff4ci4-tY_0
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

はっぴいえんど50周年^^ [音楽]

本来ならば昨日の話題ではありますね。1970年8月5日にはっぴいえんどのファーストアルバム「はっぴいえんど」が発売されました。それから50年が経ったことになります。アルバムジャケットのデザインから、通称「ゆでめん」と呼ばれることも多く、「ゆでめん」という語句で画像検索をかけると、このアルバムのジャケットが出てきます^^。
yudemen.jpg

盛夏の発売だったのか、という感慨はちょっとありますね。というのも暮れや冬を題材にしている歌が入っているからなんですけどね。ある種の閉塞感や不満が歌詞に横溢しているとも思います。そういう点からは「とんがって」いるアルバムであるなぁ、とも思いますね。

資料によれば4日間でレコーディングを終えてしまっているそうで、このアルバムとしての音楽の塊が、4日間のセッションで記録された、というのには驚いてしまいます。翌年の11月にリリースされた傑作「風街ろまん」が、断続的に4か月をレコーディングに費やしていることを考えると、まぁあっという間にこしらえたという^^;。

3枚めにしてラストの「HAPPY END」は、ほぼ解散状態に近かったバンドの事情もあって、アメリカに渡って2週間足らずでレコーディングしてますけどね。レコーディングに費やした日々が作品の出来に、そのままの形で反映するわけではないのですが、さりとて4日間というスケジュールには驚いてしまうのですよ。

ちなみにこのアルバムとセカンドの「風街」は、URCから発売されています。このURCとエレックレコードについては、多少書いてみたいこともあるし、いずれ記事にするかも知れません。いずれにせよ「ゆでめん」発売から50年、ある意味では日本の「ニューミュージック」(この言葉はあんまり好きじゃないけど)の萌芽から50年が経ちましたね、ということで。

厳密にはもう少し前から萌芽の兆しはあるにせよ、はっぴいえんどというバンドの果たした役割と、のちへの影響は大きなものであると思うわけです。それぞれのメンバーの活動も含めて。そんな感慨を抱きながら、このアルバムを聴いてみたりしています。うん、やっぱり音がとんがってるなぁ^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。