SSブログ

VPOのオーボエの音色 [音楽]

ウィーンフィルのオーボエの音色のことは、以前にも記事にしたような気がしますが、改めてちょっと驚いた話をひとつ。

友人が貸してくれた何枚かのCDのなかに、クナッパーツブッシュ指揮VPOでシューベルトの「大ハ長調」があったんで聴いていたわけです。1957年のライブ音源。「大ハ長調」は、もちろん大昔は第7番、それから次には第9番、最近では第8番の通し番号で知られるD944の交響曲のことでございます^^。

番号だと会話に齟齬が生じる恐れあり、ってことで仲間内ではシューベルトの「ハ長調」でだいたい事が済むことになっています^^;。まぁ、厳密を期したい時には「大」ですね。「小」の方はもちろん交響曲第6番D589ということになります。

オーケストラに好かれない曲としても、一部で有名ですね^^;。きれいなメロディーはほとんどすべて木管と金管に現れ、弦楽器は伴奏に終始することが多いからだと思います。なんと言ってもオケの弦は、多数を占めますからね。「疲れるから嫌いだ」とはっきりそう言ったヴィオラ奏者も知り合いにおりました^^;。

クナ先生の演奏はと言えば、ここぞと言うところでぐいっと腰を落して速度を下げ、ぐいぐいと練り込むように演奏するという、今ではほとんど誰もやらないスタイル^^;。よく知らないままで聴いていた私はびっくりしましたが、オケも驚いたのか、さしものウィーンフィルも縦の線が一瞬ぐずぐずになります^^;。一度持ち直せば、きちんと進むんですけどね。

で、第2楽章の冒頭でオーボエが主題を奏するわけですが、この音色が実にウィンナ・オーボエ^^。録音が古いんですが、はっきり違いがわかります。最近の演奏のものより、さらに音色が個性的な気がするのは、やっぱり楽器がそれなりのもの(地元産業品^^:)を使っていたりするんでしょうかね。

私も、忘れていたと言うかメロディーが出た瞬間にどきりとしてしまいました。ちょっと戻して、もう1回聴いてみたりしましたけど、これも知り合いのとあるオーボエ吹きさんに言わせると、「あれはあそこだけの特殊楽器」なんだそうです。普通に「オーボエ」と言うときには含めない、とまで言っておりました^^;。それぐらい個性的なわけなんですけどね^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。