SSブログ

ウィーンフィルのスネア、再考 [音楽]

年頭恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサート。以前にこの楽団が使っているスネア(小太鼓のことです)について、2015年に書いたことがありますが、その後の2年間はこの楽団でよく見かける「ウッドフープ」のものを使っていたように思います。ところが今年はまた、一度見たことのある金属製のスネアを使っていましたね。

ニューイヤーコンサートや、そのほかの(と言っても日本で映像で見られるコンサート、という意味だけど)では、auralというオーストリアのメーカーのウッドフープの製品を、よく使っているようです。ところが今年は金属製のスネアが登場してました。専門的な話になって申しわけないけど、通常プロの使うようなスネアは8本から10本のボルトでヘッド(皮ですね)を固定するものがほとんどです。

このヘッドを固定するための輪が「フープ」なのですが、大部分の製品では金属のものが使われます。最近は音色が柔らかくなるといった理由で、木製のものもあるわけですけど。話があちこちに行きますが、今年のニューイヤーコンサートでみかけたスネアは、金属製でかつボルトが6本(厳密に言えば「片面」に)しかない、というものでした。しかもそのボルトの形状もあまり見かけないような形でした。

これはもしかするとかなりの「年代物」のスネアなのかも知れないな、と思って見てたんですよね。スネアの裏側が見える映像もあって、響き線の本数が少なめなのも確認できました。ウィーンフィルの打楽器は、かなり古いものも使っているように思うので、スネアも年代物が「在庫」にあるのかも知れません。

もちろん最近はいわゆる同時代楽器としての、昔の楽器のレプリカも多く作られているので、このスネアもそうかも知れません。ウィーンフィルの場合、打楽器では古い形式の楽器も使うことが多いようなんで(たとえばティンパニ)、スネアについても年代物を使うこともある、ということなんでしょうね。これが「奏者の好み」なのか「違う奏者だから」なのか、あるいは「指揮者の指示」なのかは、何とも言えません。とにかく何年かに一度登場する「変わった形式のスネア」は、興味を引く楽器ではありますね^^。

追記:2019年も明けてしばらくしてからの追記になります。今年のニューイヤーコンサートで、一瞬ですがスネアの底面のところに「蝶ネジ」があるのが確認できました。現代のスネアは表側と裏側とで、別個にチューニングできるようにボルトがセットされています。ところがどうやら20世紀の始めごろのものには、表と裏を同時に締めつけてチューニングするものがあったみたいです。参考画像。
thumbscrew_snare.jpg

画像のものはリムが木製でボルトが7本(!)というものなので、ウィーンフィルが使っていたものと少し違いますが、裏面側からチューニングするのは同じでしょうね。これは1920年代の製品らしいですが、昔はこういうものも使われていた、という一例ということで。ちなみにチューニングのためのボルトの数は、現代では偶数(たいていは8本または10本)であるのが普通だと思いますから、画像のスネアはその点も面白いですね。以上、追記しておきます^^。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。