SSブログ
オーディオ ブログトップ
- | 次の10件

DINコネクタの面白さ [オーディオ]

DINはドイツ工業標準規格のことですが、ひとつのコネクタで数本の信号線をまとめて接続できる、という利便性があって、今でも広く使われています。オーディオの世界ではテープデッキの接続に使われることが多かったようですが、「音が良くない」と言う理由で次第に使われなくなって現在に至ります。

確かに数本の信号線を(録音再生機の場合には、信号線4本とアース1本の5本)ひとまとめにしますから、細い信号線を1本に束ねて使うわけで、それぞれの太さにも制約があります。太けりゃいいわけじゃないけど、工夫はできないし、高級なケーブルを「音がいい!」と言って売りたい、という理由もあったでしょうね^^;。

PC関連だと、最近は消えつつありますけどマウスやキーボードのPS/2コネクタも一種のDINコネクタだし、MIDIコネクタもそうですね。とは言うものの、最近は少し影が薄いかな^^;。オーディオでもほぼ姿を消したかな、と思っていたのですが、ヘッドフォンの交換用ケーブルには使われているようです。

「音が良くない」と言う理由で機器の接続用としては姿を消したのに、ヘッドフォンの交換ケーブルのコネクタとしては使われる、と言うところが「面白い」と思ったわけなんですけどね^^;。元々ヘッドフォンのケーブルというヤツも、いろいろな制約があってむやみには太くできないし、純粋に信号線として見た場合は、けっこう細い部類に属します。交換ケーブルを使うヘッドフォンが、ドイツ系のメーカー(独墺系というクラシック音楽のくくりでもいいけど^^;)のものが多いんでしょうかね^^;。
タグ:DIN

プラグ変換延長ケーブル 製作過程 [オーディオ]

製作と言ってみたところで、特に何がどうというほどのことはしませんが^^;、一応工夫というのがひとつ。4芯なので、2本(ブルーの線)だけ生かして、これを左右に使ったこと。そんなことするなら最初から2芯を使えばいいんですけどね^^;。Mogamiなら2549っていう定評のある2芯があるから、そっちがホントは正解なんだとは思っています^^;。

でも手持ちが無いし^^;、いずれなんかで使ってみる機会もあるかも知れないので、その時また作ってみるかも。青白で作らなかったのは、芯線が隣り合っていないから、という理由なんですけどね。たぶんプラシーボ^^;。でき上がりは、外被をむく長さがちょっと長すぎたんですが、そこはまぁいいやと^^;。ハンダは例によってkester44。これもこだわっていると言うほどではないのですが、手持ちがけっこうあるし。
streo_cable_ad.jpg

画像のロディアはA5サイズのNo.16です。ケーブルそのものの長さは38cmくらい。PCからDENONのアンプまでの接続にはBeldenのケーブルを使っておいて、ヘッドフォンの延長はMogamiというのは統一感に欠けるかも知れませんが^^;、スピーカーで聴く限りではBeldenのRCAケーブルの方がいい感じなのですよね^^。なので、特にこだわらずに^^;。

でき上がりとしては、特に標準ジャック側の造りがしっかりしていて安心感があります。ミニプラグ側は、頑丈さはまあそれなり^^;。見た目はなかなかかっこいいミニプラグでございます^^。というわけで、時折思い出したように作る、ハンダ工作ケーブル製作でございました^^。
タグ:2534 2549 Mogami

プラグ変換延長ケーブルを作る [オーディオ]

正式にはなんと呼ぶべきものなんでしょうかね、こういうの^^;。アンプのアウトは3.5mmステレオなので、標準のステレオプラグが挿せない。付属のアダプタだと、ちょっと長くなっちゃって不安なので、プラグのあいだにケーブルをかまして、ちょっぴり延長してしまおうという^^;。

こう言う時に困るのは、標準ステレオ・ジャックの人材不足というか、品数の少ないこと^^;。まぁしょうがないですよね。使われている機器が圧倒的に少なくなっているし。3.5mmのステレオ・プラグの方は、それこそよりどりみどり、高価なものから格安まで豊富です。
streo_parts.jpg

とりあえず、今回探して揃えたのは、どっちも廉価なものです^^;。せいぜい300円ぐらい。と言うものの、なかなかいい感じのものが見つからず、結局別々のお店で買い込んできました^^;。ある程度太いケーブルが入らないと困るので、そういう選び方をしてます。ケーブルはご存じMogami 2534です。

4芯のマイクケーブルを近接のステレオ接続に使う、と言うのはプロレベルの方に言わせると「意味がない」らしいです^^;。まぁ、手持ちで余ってるし^^;、使いやすさと音は分かっているし、好きなケーブルでございますからねぇ^^。

と言うことで、製作編はたぶん明晩^^。

CANARE L-4E6S [オーディオ]

以前書きましたが、我が家の現用のCDとアンプ間のオーディオケーブルは、モガミの2534とノイトリックのRCAプラグで自作したものです。すっきりとしていて余分な音が付いていない上に、しかも音に芯と力とがあるという感じがしていて、まぁ、そうとう気に入っています^^。

もうひとつ、PCのアウトとアンプの間には、BELDENの8412でこしらえたケーブルを使っています。これは3.5mmのステレオプラグから、ノイトリックのRCAプラグに分岐させたものです。使っているアンプの音がサイズのせいもあって少しすっきりしすぎている気がしているので、押し出しが良くてちょっと低域にアクセントの付く感じのベルデンが良さそうだ、と思って作ったものです。音としてはかなりいい感じにはまったと思ってます^^。
3_5_plug.jpg

ただ、6mmまで入るというプラグに、強引にベルデンを使ったんで、ちょっとケーブルが太くて作るのに苦労しました^^;。まぁ、「強引に」なんとかしちゃったんですが^^;。

そして、最近ちょっと気になりだしているケーブルとしては、ご存じカナレのL-4E6Sがあります。まぁ、8412と2534を試しておいてL-4E6Sを聴いてみないのも、いかんじゃろねぇ^^;、という気分がちょっとありまして、やはり作ってみないと、と思い始めています。ただ、ちょっと時間が取れないので、もうしばらく先になっちゃうかな^^;。

Amazonのおすすめ商品^^; [オーディオ]

今しがた、Amazonのサイトで、おすすめ商品の整理をしていたところなんですが、はっと気づくと日付が替わりかけていたので、こちらの記事にシフトしたところです^^;。「おすすめ」と言われても、ピンと来ないものも多数含まれることも確かではありますけど^^;。

どんな風な連結というか連接というか、関連性の設定になっているのか知りたいところですが、商売上の秘密と言うものだろうし教えてはくれないだろうなぁ^^;。映画のDVDに関連して同ジャンルの映画のDVD/BDというのはとてもよく分かるんですが、ヘッドフォンに関連して「イカ娘」のDVDというのは私の連想力というか理解を超えておりまする^^;。ホームシアター向け、という感じのヘッドフォンであることは確かだけど。

自分で眺めたことのある品物の履歴が、しっかり記録されていると言うのも、時として赤面ものです^^;。そこから関連して、いくつかの品物に結びついて表示されているらしいものもあって、一度消したのに再度表示されるものもあります。これはちょっと困りますね。まぁ、ほっといても時間が経っていけば表示が変わっていくんでしょうね。

逆に、これは知らなかったなぁ、チェックしていなかったなぁ、というものをおすすめされて購入に至る、というケースもありましたから、ご商売としてはやはりなかなかのものでございます^^。ほかのショッピング系サイトでも「おすすめ」は表示されますけど、少なくとも「感性にヒットする」という点においては、Amazonの上を行くものは無いように思います。ヒットしすぎて困ることも無きにしもあらず^^;。さて、もう少し整理を続けてみることにします^^。

コンデンサ変更後の試聴^^ [オーディオ]

「試聴」などと大仰に書きましたけど、まぁ、なんてこともないPCの中の手持ちのファイルを、ノンジャンルで次々と聴いているんでございます^^。一応比較のためにも、ある程度高音の張り出した曲中心ですが、さほど意識せず適当にいろいろ。

まず、大きな違いは高域が少しだけ引っ込んだこと。コンデンサが小さくなってますから、ある程度は高域が落ちるのは当然なんですが、それにもかかわらず高域の粒はむしろしっかりと実在感が増したこと。高域にくっついていた「油で炒めているみたいな」ギラギラ感というか、べたっとした感じが取れて、すっきりとしたこと。でも、高域が足りないわけではなくて、シンバルやギターの響きはしっかりと聞こえること。

ボーカル、特に女性の声が鋭角になりすぎずに、響きがすっきりしたこと。全体のボリュームを上げても、やかましい感じが減って、聴きやすくなったこと。オーケストラのバイオリンやヴィオラの低弦(G弦とか)の音色が、すっきりと響くようになったこと。

まぁ、そのあたりの響きの良くなることを期待して取り替えたわけなんで、多少の欲目というか採点の甘さはあるのではないかと思います^^;。とにかく、向上はしましたよ、と^^。可能性も考慮して0.68μFも買ってあるんですが、入れなくてもいいね、これ^^;。1μFだけで充分です。音域バランスは良くなって、不足感も無い。ただ、聴いているうちにもう少し出てもいいかな、と思うようなら0.68μFも足してみて試すつもりです。

フィルムコン届きました^^ [オーディオ]

注文していたフィルムコンデンサの1.0μFと0.68μF、各2本づつが届きました。と言っても、その方面興味が無い方にはなんことやら、とは思いますが、要するにスピーカーの高音部を担当するツィーターの音域をコントロールするパーツです(と書いたところで、やはりよくわかんない、という方もいらっしゃると^^;)。
film_con.jpg

私のPCの両サイドに置いてあるスピーカーは、YAMAHAの輸出モデルのアンプの入ったものなんですが、そのアンプを使わずに、普通のパッシブスピーカーとして使っています。アンプは、というといわゆる「ミニコンポ」とか言われる部類に入る製品なんですが、DENONのCDA-5.5というものです。幅25cm。元々CDプレイヤーの付いたアンプですが、CDのドライブ部分が壊れているらしく、「音は出ますがCDがダメ」というジャンクを入手しました。安かった^^。

で、スピーカーの方は8cmフルレンジ一発が鳴っているんですけど、まぁ大きさから考えて、悪くは無いんですが切れ味がもうひとつ。で、マイラードームのツィーターを、これも安く入手して使っていました。このツィーター、2.2μFの電解がくっついていたんで、しばらくはそのまま鳴らしていたんですが、少しきついんですよ、音。経験上、電解はべったりするというか、広がりが出ないというか、クセも強くなりやすいと思います。

で、話は冒頭にやっとつながります。「安物」でもいいから、フィルムコンデンサを入れてみよう、ということになったわけです。このフィルムコンというヤツ、上を見るととんでもない値段の物もありまして、まぁ、いいものは確かにそれなりにいいんですが、なにしろPCオーディオだし、そこはてきとーに考えて、安いものを^^;。

メインのシステムで鳴っているツィーターのコンデンサはそれでも、1本800円ぐらいしたものを入れたはずだと思いますが(0.47μF)、こっちは「オーディオ・コンデンサ」と言われる中では、最も安価なクラスだと思います。4本合わせて600円とちょっと^^;。それでも、経験から言うと絶対電解よりは音はいい、たぶん^^;。

試しに1μFを入れてみて(2.2μFできつい音だと感じているので小さめから試してみます)、足りないようなら0.68μFを足してやるという算段です。おそらくどっちかでいいバランスになるんじゃないかと。この記事を仕上げたら、ハンダごてを握って、付いているコンデンサを外し、新しいのを入れてみることにいたしましょう^^。

Mogami 2534 [オーディオ]

先日、Belden 8412でRCAケーブルを作ってかなり気に入ったんですが、そうなると国産の雄という定評のMogami 2534も聴いてみたくなるのは、人情だと思いませんか?^^。そうでもない?

というわけで、Mogami 2534も入手してRCAケーブルを作ってみました。今回も50cmほどの長さで、両端はノイトリックのNYS352BGと言うプラグです(ちなみにハンダは前回と同様にKester44です。ご参考までに^^)。少し慣れていたせいもあって、Beldenのときより手早くきれいに仕上がったような。自己礼賛^^;。ケーブルの構造はBeldenより普通^^。真ん中に1本ナイロンの糸(釣り糸の太いのみたいな)が入っています。たぶん空隙を埋めて、撚りを密にするためなんでしょうね。
mogami_2534.jpg

さっそくつなぎ替えて聴いてみました。うーむ、こりゃもしかしたらBelden 8412よりいいかも知れない、と。密度が上がって、それでいて見透しがいい感じ。低域の質量は少しだけ下がったような気もしますが、全体の力強さはあまり違わないように思います。色が薄くなったのかな?と思って注意深くお気に入りのCDをいろいろ聴いてみましたが、そういうわけではないみたいです。空気感というか、響きがすっきりしたのにツヤは消えていないんですよね。要するにかなり気に入った(笑)。

曲によってつなぎ替えるほどのマメさは持ち合わせてはいないので^^;、しばらくはMogamiで聴いてみます。またCDをとっかえひっかえってことになりますね^^。楽しいねぇ^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Belden 8412 [オーディオ]

友人から「余った」とかで、Belden 8412というケーブルを3mほど貰いました^^。オーディオ、楽器の両方の分野で定番中の定番(のひとつ)と言われているケーブルですが、「余りが3m」ってのは、いったい何メートル買ったんでしょうね^^;。まぁ、PA屋さんですから、マイクやスピーカーやミキサー回りのケーブルでも作ったのかな、ということでありがたく拝領しまして。
belden_02.jpg

で、これは試しにRCAケーブルでも作ってみようか、ということになりました。我が家のCDプレイヤーとアンプ間は、某メーカー製の一応それなりのケーブル(1mペアで1500円くらいだった)ですが、世評高名な米国産ケーブルは、いかなるものなのか、ということで。オークションでノイトリックというメーカーのRCAプラグを注文して(1本あたりハンダ10cmサービス付き^^)、50cmほどのペアを作ってみました。
belden_01.jpg

なんか、不思議な構造でした^^;。紙のような布のようなものがね、共捲きにしてありまして、被覆を剥くと、わにゃわにゃと出てきます^^;。ま、これを一心に剥ぎ取りまして、芯線を出して、ビニールを取ってプラグにハンダ付けして……。と書くと手早いようですが、久しぶりのハンダ作業でちょっともたつきつつ。
belden_03.jpg

で、完成。片側しかお見せできません^^;。もう一本は曲がって付いちゃった(笑)。実用上は問題ないけど。
音は、なるほどね、という感じです。重心が下がって、と言っても高音は減ってなくて(少し華やいだか、という程度の色があるかな)、低音のそれもずっと低いところが伸びて、かつ量が少し増えたかな、と思います。だからと言ってぼわっと増えすぎるのではなくて、ぐっと筋肉が付いたみたいな。かなりいいですね。気に入りました^^。しばらくはいろいろCDを聴き入ってしまいそうです。

BELDEN XLRケーブル(1.5m) EC-8412-B-015

BELDEN XLRケーブル(1.5m) EC-8412-B-015

  • 出版社/メーカー: BELDEN
  • メディア:



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
- | 次の10件 オーディオ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。