SSブログ

Waiting for The Band [音楽]

Nicky Hopkinsは出生名がNicholas Christian Hopkinsなのだそうです。ニコラスさんですな。60年代の終り頃から、あちらこちらのレコーディングに顔を出していますが、セッションキーボーダーというイメージが強い人です。バンドとしての活動は第1期のJeff Beckのグループが印象的ですね。ピアノをガンガンと弾きまくっています。

あのジェフさんの馬鹿デカい音のギターと一緒に録音するのは、レコーディングエンジニアの苦労もかなりのものであった、と想像できますね。この第1期のジェフ・ベック・グループの2枚のアルバムを聴いていると、ボーカル、ギター、ピアノのせめぎ合いが楽しめます。特に2枚めの「Beck Ola」はね。

ニッキーさんは、いろんなバンドのセッションに呼ばれる形で、多くのアルバムにクレジットされているのですが、特にストーンズの何枚かのアルバムでのプレイぶりが素敵です。たとえば68年の「Beggars Banquet」のなかでの「No Expectations」とかね。後ろで鳴っているピアノの音の雰囲気の良さが、この曲の特徴のひとつになっています。

さて、そのニッキー・ホプキンスの唯一のソロアルバム「The Tin Man Was a Dreamer」が1973年にリリースされます。「Waiting for The Band」はその2曲目。チャートがどうこうというようなアルバムじゃないんですが、なにしろいい音楽が奏でられている、という点において、相当にポイントは高いと思っています。

また、この人の声がね^^。そう、ソロアルバムだもので、あんまり聴けないボーカルも担当しているわけなんですが、何というか少し口ごもるような、朴訥としたと言うべきか、実にいい歌声なんですな。決して上手ではないけど^^;。やはりこれもある種のブリティッシュ・ボイスでしょうね。

私の定義する「ブリティッシュ・ボイス」と言うのは、「訓練はされていないけど、いい味」という歌声も含みます^^;。この声を聴くだけでも、このアルバムの価値はあるのですよ^^。もちろん本業のピアノは言うこと無しですし、シンプルな音ながらも味わいのある音の聴ける名盤だと思っています^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

連休はのんびりとスタート [季節]

世間はどうやら29日が連休のスタート、という感じの人が多いようですね。私は毎年のことですが、連休とは言うものの祝日のタイミングには全く関係なく仕事に出ます。なので、普通に言うところの連休には縁がありませんが、今年はいきなり休みが来ていまして、29、30日とお休みです^^。まぁその後は仕事も入っていますが。

のんびりとしたスタートになったし、気温も暑いほどではなくなって過ごしやすく、ぐっとリラックスできた感じ。昼間は買ったままにしてあった、何枚かのCDに耳を通して過ごしました。ハイドンのパリ交響曲(2枚組)は、かなり楽しく聴けました。ちなみにクイケンの指揮したヤツです。

もちろん音楽を聴いて過ごした、とは言っても実はほかのこともしながら聴いているというわけです^^;。じっと耳を傾けるということではないのですよ。たいていは調べものをしたり、書き物をしていたりしながら、ちょっとひと休みする時には、音楽に耳を澄ましたりもする、というある意味とても不真面目なリスニングでございます。まぁこれが私にとって、いちばん心が平穏に休まるという時間の過ごし方なのですよね^^;。

春の野を歩く 2015 川辺の風景^^; [写真]

毎年のことですが、我が家から電車で数十分のところにある田園地帯に、所用があって出かけました。「田園」と言ったところで、我が家の周辺にもバイクで数分も行けば似たような感じのところはあります。住宅地が途切れればそこはもう田園という、関東でもありふれた景色ではあります^^;。今年は天候がむしろ良すぎるくらいで、気温は27℃ほどもあるという、半ば以上に初夏のような日でした。

river2015_01.jpg
40mm 1/320 F10.0
カミさん曰く「鉄ちゃんみたいな写真撮ってるね」とのこと^^;。「はい、すみません」という感じなのですが、私自身はほとんど鉄道写真への興味はありません。これも前景の菜の花が可憐だったので、と言い訳しておきます^^;。実状を述べれば、踏み切りの警報音が聞こえたので、鉄橋の方に目をやってみると、菜の花が目に入って、一瞬のちに「あれを前景に入れて」という判断でのショットです。ノートリミングですが、明るさは少しいじってます。

river2015_02.jpg
150mm 1/400 F6.3
E-PL6は買ったときにダブルズームキットで入手しているわけですが、実際のところ望遠ズームの出番がほとんどありません^^;。まぁ日常で欲しくなる時はまれではありますね。で、今回は試しに40-150mmを付けて何か無いものかと見れば、そこに水鳥がいたわけなのでありますよ^^;。昨年も目にしたマガモとおぼしき鳥です。種類が合っているならば雌ということになりましょうか。

river2015_03.jpg
42mm 1/200 F9.0
望遠も使えたしちょっと満足して、また標準ズームに戻したところで突如として遭遇した生物^^;。水面をゆっくりと(たぶん時速7、8kmというところ)で泳いでいきます。「カワウソかな」とも思いましたが、なんか尻尾が違う気もしつつ、2枚撮ったうちの1枚です。

帰ってから調べたところでは、ヌートリアかマスクラットのどっちかですが、棲息分布のことも考えると、恐らくはマスクラットであろうと思います。ヌートリアは西日本での繁殖は確認されているものの、関東は目撃情報がちらほらということらしいです。どちらにしても外来生物として、ある種の「害獣」という扱いになっているようです。まぁ泳ぐ姿はのんびりしたものなんですけどね。

というわけで、「野を歩く」と言いながらも実際のところは川のほとりの風景(と生き物)ということになりました^^;。まぁ昨年水鳥を撮影したので、今年は機材も充実しているし、ちょっと狙ってはおりました^^;。にしても色合いが地味ですなぁ^^;。気温が高く少しバテましたが、楽しい時間を過ごせたのでございました^^。

Where The Boys Are [音楽]

今回の「この1曲」はConnie Francisの「Where The Boys Are」。1961年1月のリリースで、全米4位となっています。ConnieはConstanceの愛称であるとのことなんですが、コニーさんの場合はイタリア系の生まれで、出生名はConcetta Rosa Maria Franconeroなのだそうです。

コニー・フランシスは、数多くのヒットに恵まれているがために、1曲ずつの個性は少し薄まるような気もします。この「Where The Boys Are」も、イントロや出だしのメロディはなんとなく、どこかで耳にしていたようなサウンドで、まぁ良くも悪くも60年代頃までのアメリカン・ポップスらしいと言えるかな^^;。

もっともこの「ある種の型にはまる」のは、その後もアメリカ音楽の伝統みたいなもので、ヒットを作り続けるということからもある程度はしかたがないことだと思います。今でもそうですから^^;。でもこの手の3拍子の曲は、70年代初めぐらいまでが全盛期でしたね。それ以降はだんだん作られなくなるように思います。

60年代に大活躍したあと70年代以降はぽつりぽつりとシングルはリリースされるけど、チャートとも縁が無くなっています。ほぼ60年代のみの活躍でした。調べていて驚いたのは、失礼ながらご存命であることですが、1938年の生まれなんだから、なんの不思議も無いのですよね^^;。

ジャンル違いを承知で言えば、リッカルド・ムーティさんとひとつ違いなわけで、お元気であることも当然なのでした。ただ、音楽的には70年代以降は半ば引退に近い感じなんでしょうか。全盛時は年間7枚のアルバム(エディション違いとかも含むけど)を出すほどの人気でも、そんな感じになっちゃうあたりが、やはり厳しい業界なのだな、とも思いますね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

不思議な夢を見ました^^ [音楽]

不思議なと言うべきなのか、面白いと言うべきなのか。ま、こういう夢です。私は九段の日本武道館で、ポール・マッカートニーのライブ会場にいるのです。何曲か歌ったあとなんでしょうけど、彼は「友達たちの歌を歌うことにするよ」と言って、まずジョン・レノン作の「Julia」をギターを弾きながら歌います。

続いてウクレレを手にして、ジョージ・ハリソンの作った「Something」を歌うんです。この辺はこれまでもライブでやっていたのを見た記憶があるんですが、さらに「この歌も忘れちゃいけないよね」とか言いつつ、「With a Little Help from My Friends」を歌い始めるのです。

そうするとね、ステージ下手側に人影が動いて、誰かが歩いて出てくるのですよ。客席からどよめきが起こったかと思うと、リンゴ・スターがステージの中央に進んできて、ポールと一緒に歌い始めるんです。歌が終わった時の歓声と拍手の大きさは凄まじく、鳴りやまぬ中でリンゴが「コンバンワ、トーキョー!」と声を張ります^^。

そうして「僕もちょっとこのステージには、もう一度立ってみたかったんだよ」とか言うわけですよ。会場は大変な騒ぎになって、私のまわりはみんな泣いていたような気もします。気がつくと私も一緒に涙を流していて、涙でステージが見えなくなるなぁ、と思っていたら目が覚めました^^;。

もちろんポールの武道館公演のチケットを買ってるわけじゃないし、行けるかどうか何よりも入手が大変だという話も聞いてますし。だけど、なんだかありそうな夢でもあるし。まさかとは思いますけどね^^;。もし、ホントに実現したら「予知夢」ってことになるんだろうなぁ^^。そうであれば面白いでしょうね^^。

街角の船^^; [写真]

年頭に買ったオリンパスのE-PL6は、折々持ち出して街角を撮って楽しんでいます。時々忘れた頃に街角の風景をご紹介することになりそうです^^;。今回は夜の街で出会った光景。街と言うよりは住宅地かな、とも思いますが、とある交差点に面したお店の前に、一種のクルーザーでしょうか、1隻の船が置かれているのです。
night_boat_01.jpg
night_boat_02.jpg
たまたま車で通りかかったんですが、オレンジライトに浮かび上がる船の姿を見たときには、一瞬体が凍りつくような感じでした^^;。このお店の近所にお住まいの人には、見慣れた景色なのかも知れませんけどね。
night_boat_03.jpg

マイクロ・フォーサーズの一眼は、一眼の中では光量が少ないときの描写が少し苦手という話を聞いたこともあります。感度を上げると撮増素子が小さいがゆえに無理が出やすいとも言うので部分を原寸で。まぁ荒れて階調が出てませんが、困るというほどでも無いような感じです。ひいき目かな^^;。ちなみに1枚めと3枚めはISO3200、2枚めはISO6400で手持ちで撮り、少しだけ明るさもいじってます。なかなかに面白い光景でございました^^。

今年の花粉も終息に向かうかな^^ [季節]

雨がちだった4月も20日を過ぎて、ようやく天候も安定してくるようです。花粉の季節であったにもかかわらず、かなり雨の降った日も多くて、その分花粉には悩まされずに済んだ気がしています。その代わり4月初頭の寒さのおかげで、風邪引いちゃいましたけどね^^;。

今後一週間の花粉の飛散量予報を見ても、「やや多め」程度で済んでいるようですから、飛んでいる量も少なくなってきているみたいですね。連休は例のごとく、特にまとまっての休みはありませんが、少なくとも花粉からはほぼ解放されることになりそうです。と同時に少なくとも今月中はあまり雨の心配はしなくて良さそうです^^。あ、これは関東でのお話ですけどね。まずは花粉の季節も終りに近づいてきています^^。
タグ:花粉 連休

Blame It on the Bossa Nova [音楽]

表題の「Blame It on the Bossa Nova」は、Eydie Gormeが1963年1月にリリースしたシングルで、全米7位を記録して、彼女のシングルでは最高位に到達しています。軽快なポップナンバーなんだけど、音楽としての「ボサノバ」の雰囲気はまったくありません^^;。まぁこの感じは「ラテンポップ」なのかな。

イーディ・ゴーメは本名(というか出生名)Edith Gormezanoさんだそうでニューヨーク生まれ。イタリア系の苗字ですね、これって。で、芸名はファースト・ネームが愛称プラス姓は短縮。こうやってなんとなく出生の血統を曖昧にしているのかどうか。こういう姓の由来をなんとなくぼかすような感じって、アメリカの50、60年代のシンガーに多いように思います。

あと綴りが複雑だったり長い姓の持ち主は、のちのち80年代あたりでも、芸名を名乗ったり短縮したりするわけですね。ご本人の意向とは必ずしも一致していない場合も多々あったようです。John Mellencampの例とかね。メレンキャンプなんて長いよー、と言われたみたいですが、だからと言って「ジョン・クーガー」なんていう芸名もどうかねぇ^^;。ご本人は気に入ってはいなかったそうで。

イーディさんは、ご自分の芸名が好きだったかどうかは分かりませんが、アメリカの音楽業界が「ビジネス」と割り切っちゃうところが、こういう芸名の付け方にも現れますね。覚えて貰わないとしょうがないよってことでしょう。日本の場合だと、珍しい姓なんかはちょっと敬遠されることもあるけど、本名のままって人も最近は多いと思います。

聴いていてこの曲の間奏部分が似てるなーと思っていたら、やはり大瀧詠一さんの「恋はメレンゲ」の「元ネタ」として一部では知られているようです。歌のメロディーはかなり違うんだけど、確かにコード進行はおんなじみたいだし、間奏はほぼ同じ。と言うか、恐らくは間奏を同じにしてヒントにしてあるのではないか、とも思えます^^;。「ほら、気がついたでしょ」とか言いそうだなー。ね、そんな気がしますよね^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

季節外れの雷雲 [季節]

桜の季節が過ぎていったとたん、関東は天候が不順の状態が続いている感じです。15日もそうだったのですが、17日にも断続的に雷雲が通過していくようなお天気でした。なんかね、近所に一発落ちたみたいで、油断してたら大気を裂くような雷鳴が轟きわたって驚きました。

「雷三日」とか言いますけど、あれってもともとは夏のことなんだと思うけど、それ以外の季節でもありそうですね。寒気が上空にやってきて、気象状態が不安定になってしまうということなんでしょう。それにしても、通り雨も含めて外出しにくい気配なものですから、ちょっとバイクであちこち撮影というわけにいかなくて残念な今日この頃でございます。雨の心配がほとんど無くて、僅かに薄日が差してるぐらいが写真日和なんだけどなぁ。そうそううまくはいかないものです、はい^^;。

秩父宮ラグビー場と神宮球場の建て替えのこと [スポーツ]

ラジオと新聞で話題を聞いたのは、確か4月1日のことだったのだと思います(確認のため調べたらその日のようです)。その時に驚いたのは「秩父宮と神宮の場所を入れ換えて建て直す」という点です。場所をね、入れ換える。しかもまず「秩父宮を壊して駐車場として(東京オリンピックの際に)使う」。そして「オリンピックのあと駐車場のところに新神宮球場を建て」てから現神宮球場を壊したのちに、新しく秩父宮ラグビー場を建設する。

うーむ、傍点を打つという機能が無いからカギかっこ付きにしてますが、これって「強調」してるのです^^;。んー、つまりは2019年に秩父宮を解体して(2020年初頭でも間に合うのかな)から、新しく建て替わるまでのあいだ、少なくとも3、4年(もしかしたら5年ぐらい)は「秩父宮は存在しない」。うーむ。

検索してみてもこの件についての話題は、報道関連以外ではあまり出ていないみたいなので、書いておきたいなと思うのですよ。ラグビー好きとしてはね、ちょっと困るんですけどということで。対抗戦とリーグ戦の秋のリーグはどうするかな、分散開催と一部は新国立競技場でということなんでしょうか。

もちろん神宮球場の過密ぶりについてもよく知っています。年回で400試合を超えるとか言う話も聞きましたし、プロ球団が使っている以上は、スケジュールの空白を作りたくないという点も理解できます。だからと言って、「ハイ、ラグビーは耐えて待っててね」と言う議論はね、聞きたくないぞと^^;。

私は神宮球場にはおよそ20回ほどは足を運んでいます。大学野球とスワローズの試合とで合わせてですが。一方の秩父宮ラグビー場には、恐らく50回ほどでしょうか。大学と社会人とで。トップリーグが構成される前に引っ越してしまって足が遠くなったため、トップリーグ時代には行ってません。やはり敢えて「肩入れ」したいのは、秩父宮でございます^^。ええ、もちろん。

空白の年月を「堪え忍ぶ」のも去ることながら、あの場所を「明け渡す」ということについても、大いに疑問があるわけです。地下鉄の駅から数分で歩いて行けるあの場所を、です。ついでに言えば、バックスタンド側にダイレクトに入場するために絵画館の側から歩いていくと、秋は特に黄葉したイチョウの並木を眺めながら、といういい雰囲気も味わえました。あちら側から行ったことのある人は分かると思うけど。

確かに地図などで見ても分かるのです。観客の数が多いはずの神宮がアクセスが悪く、シーズンが限られていて、週末だけのラグビー場の方がいい場所にあるというのはね^^;。いいじゃん、だめなの?そういう風に建てられたんですよ、昔に。しかも球場の方が先にできてたんですからね。

この手の「計画」と言うものは、かなりの場合に「ある程度は決定事項である」ということが決まっていて、「了解を得るために」話し合いを行うことが多い気もしています。日本のお家芸でもある「トップダウン」である可能性が大であろうか、と危惧するわけですが、7割がたは「既定の方針」ということになるのかな、と嘆息するのでございます。それぞれ今の場所で建て替えればいいじゃん、と思うんですけどね。国立競技場はそうするのにね。どう思います?^^;。
gaien.png

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。