SSブログ

金子國義さんのこと [ひと]

画家の金子國義さんが亡くなられた、というニュースが入ってきました。写真集を出していたり、油絵の画集もあったり、いろいろな活動はされていたのだと思いますが、やはり一般的には「挿絵画家」でありポスターなどのイラストレーターとして、知られていたのではないかと思います。

一度見たら忘れられない、とはよく使う形容なんだけど、この人の絵ほどぴったりくるのも珍しいかな。大変に個性的なのですけど、私は「少し成長して、いくらかひねてダークサイドに寄った麗子像(岸田劉生の)」みたいな感じかな、とずっと思ってました。いや似てるというわけじゃなくて、人物のとらえ方がね^^;。

新潮文庫版の「アリス」の挿絵を描いていらして、訳も含めていい感じの仕上がりになっていたと思います。新聞なんかも「アリスの挿絵(装丁)」といった紹介のされかたですね。ちなみに「装丁」は使っちゃダメ、「装釘」じゃなければ、というご意見の方がいらっしゃったようですが、新聞はいろいろ難しいよね。私は確かにハードカバーの書籍なら「装釘」の字は似合うと思います。

そういえば金子さんのお名前も表記は「國義」と、ずっと旧字を使っていらしたようです。やはりこれも「国義」にされちゃってる出版物もあったみたいですけど。まぁご縁が深かった澁澤龍彦さんが「全部旧字」でしたからね。ちなみにこの記事では「彦」の別字がどうしても無理みたいなので、こちらの字ですが。

まぁ「龍」の字は分かりますよね。こっちの「竜」の字と比べてやはりちょっとかっこいいし。大瀧さんも基本的にはさんずいに旧字の龍でした。この記事でもタグは「國義と国義」を並記しておきます。ご本人には失礼にあたるかも知れませんが、変換できない人もいると思うので。

閑話休題。金子さんの絵は、芝居のポスターに使われたりもしていて、私はとあるお店の壁にそういったポスターが貼られていて、一瞬息を呑むような気分を覚えた時があります。存在感のある絵なのでございます。「一目見れば」とか書かれても、そんな絵は見た覚えが無いよと言う方のために、画像をそのままではちょっと憚られるので、書籍の表紙をお見せしておこうと思います。満78歳没。ご冥福をお祈りいたします。どうか安らかに。

鏡の国のアリス (新潮文庫)


TV放映されましたね^^ ノセダとN響の「ベートーヴェンの交響曲第5番」 [音楽]

日曜のBSプレミアムで、N響定期の第1799回が放映されました^^。私はFMで生での放送があった時に聴いていました。ただし途中用事ができてしまい、第1楽章から2楽章の半分ほど聴いたところで席を立ってしまいました。戻ってみると全曲の演奏と拍手は終わっており、番組も終りにさしかかるところでした。

なので全曲通して聴くことができるTVの放映を待ちかねていたのでした。なにしろ第1楽章の演奏は、かなり衝撃的というか、冒頭のテーマといい提示から終結に至るまでの疾走ぶりと、なによりもザクザクと刻み込んでいくようなアクセントの強さなど、とても特徴のあるものでした。一瞬きらめくオーボエだけが、少しテンポを落した歌い上げ方で、あの感じは指揮者からの指示かあったものなのか、茂木さんに聞いてみたいものです^^;。

たいていはオーボエ奏者に任せちゃうらしいんですけどね。第2楽章に入ると、やや落ち着きを取り戻した感じではあるものの、停滞を生み出さないように注意深く、そしてやはりやや速めのテンポを保ちながら進んでいきます。ただ、木管群が歌うところなどは存分に歌わせるものでした。

第3楽章と第4楽章も比較的速めなテンポを保ったままで、妙な思い入れの間を作ったりしないやり方でした。たとえば第4楽章の冒頭なんかも、もっとどっしりゆったりとスタートさせる、というやり方もありますし、そのまま次第にテンポを上げていくような振り方もあるでしょう。そういったある種の「思い入れ」をできる限り排除して、特に第4楽章は疾走させ続けるという意図が見えていたように思います。

終演直後、まず最初にノセダさんはチェロの前列のふたりに話しかけてふたりがにこにこする、という情景になりました。その後ろの奏者たちもみんな笑顔になって、そのあとコンマスと握手。ああいった時にどんな言葉が交わされているのか、お聞きしてみたいものだなと思いますね^^。そして団員の皆さんも、全体になにやらほっとしているような笑顔が見えました。そう、ある種の「勤行」を終えたような安堵感みたいな感じも漂ってましたね^^;。

その後の百数十年以上に亘っての「5番の呪縛」を生み出したこの作品の強烈さを、改めて噛みしめることができた気もします。チャイコフスキーも、ブルックナーも、マーラーも、ショスタコーヴィチも。いずれもベートーヴェンの「5番」を意識しながら書かざるを得なかったんだろうな、と思います。

一方でメンデルスゾーンはまったく違った風味の作品に仕立てることで、呪縛から体を逸らし、シベリウスはいいタイミングを掴んで、祝祭的な雰囲気を醸し出すことに成功しました。シューマンとブラームスはね、ふたりとも書かずに済ます(その前に世を去る)、というウラ技でした^^;。師匠と弟子ですからね、このふたり。ブラームスはね、たぶんですが「ロベルトさんが4曲だったんだし、僕ももういいんじゃないかな」と思ってたでしょうね^^;。

というわけで、ノセダさんとN響の「ベートーヴェンの交響曲第5番」は、私としては「その後の5番の歴史」にまで思いを馳せてしまうほどに、鮮烈で印象深い演奏となりました。できる限り重厚さや過度の思い入れを排し、リズムやフレーズの強さを描き出すという演奏は、最近ではいろんな人がやっていると思いますが、首尾徹底して貫き通す、という意思の強さと合わせて、ずいぶん楽しませて貰いました。いい演奏だったなと思います^^。

追記:友人から「プロコフィエフ!ニールセン!」と叱責が来ました^^;。いや、分かってて避けたのです、はい^^;。そのおふたりはとりあえず論の向いてる方向から、ちょっとずれてる気もしてましたし^^;。ただ、プロコ先生は、わざわざ「作品100」を意識的に5番に与えたらしく、やっぱりかなり気にしてたのではないかと^^;。まぁこのふたりのほかにも「5番」を書いた人はいるでしょうし。以上ちょっぴり蛇足ながら^^;。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

My Romance [音楽]

マイルス・デイヴィスのバンドに加わったミュージシャン、という繋げ方で書いてきた「この1曲」シリーズですが、今回は「My Romance」。演奏はBill Evansと彼のトリオ、ということになりますが、「Consecration」というタイトルの2枚組アルバムの最後のナンバーとして収められたバージョンで。

そもそもこのアルバムはビル・エヴァンスの死後に発売されたアルバムです。日本で編集・選曲されたものであり、演奏の録音自体が行われていることを、エヴァンス本人は知ってはいなかったようです。なおかつこの録音は亡くなるほんの2週間余り前から、1週間ほど出演していたクラブでの演奏なのです。

そしてこのクラブでの演奏の次に出演したクラブでは、ふつかめ途中でついに演奏できなくなってしまい、自宅で看護されたのち入院するも、完全に手遅れの状態で、入院の翌日に世を去ってしまいます。自分自身の健康状態も分かっていたはずですが、治療を拒んで演奏を続けていた、「あれは時間をかけた自殺のようなものだ」と言う人もいました。

亡くなったのは1980年9月15日ですが、アルバムの音源となったキーストン・コーナーというクラブでの演奏が、8月31日から9月7日まで。のちになって、この演奏の全容がボックスとして発売されることになりますが、最初のまとまった形でのリリースは、このアルバムでのものでした。その最後の曲が「My Romance」なのです。

演奏そのものは、ドラム・ソロを挟みながらのかなり白熱したもので、ある意味ではビル・エヴァンスのイメージからは、少し離れている気もします。たとえば1961年のアルバム「Waltz for Debby」に収録されている「My Romance」は、もっとすっきりと歌心を重視しているような、3人での音を楽しみながら聴きあっているような演奏です。

CDではテイクがふたつ入っていたりもするのですが、どちらにしてもいわば冷静な、しかし内に秘めた情念と、3人でのプレイを慈しむような演奏です。ところがこちらの「Consecration」での「My Romance」は、むしろ少し荒れたと表現してしまうとちょっと言いすぎる気もしますが、ドラム・ソロで盛り上げられて、最後はひと暴れしたような終り方をしています。

そしてメンバーを紹介し「ありがとう、いい時間を過ごせた、ありがとう」という本人のアナウンスが最後に収録されているのです。音楽とそれを取り巻く物語を過度に期待してしまってはいけないと思いつつも、やはりこの時の演奏には、なにか死期を覚悟しているかのような、気魄がこもっていると思ってしまいたくなります。20年ほどを経てのふたつの「My Romance」を聴くと、その違いに驚いてしまうのです。そして、そのどちらもがビル・エヴァンスなのだと思うのです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

F1開幕戦 オーストラリアGP [スポーツ]

いよいよ今シーズンのF1も開幕を迎えます。フリー走行の1回目と2回目が終わってますね。トップはメルセデスのロズベルク、2番手も同じくメルセデスのハミルトンがワンツーを築いています。3、4番手にフェラーリのベッテル、ライコネン。以下ウィリアムズのボッタス、レッドブルのクビアトと続いています。

マクラーレンは、バトンがトップからおよそ3.7秒遅れての13位と、少し水を空けられています。まだしばらくは本調子とは言えない状態のままで、レースの臨むこととなりそうですね。週末の天候は安定しているようで、おそらく好天に恵まれてのドライ・レースになる模様です。

明日土曜にフリー走行の3回目と予選、あさって日曜の14時(日本時間)には本選がスタートします。私はふつかとも仕事だなぁ^^;。あとから結果だけ知って我慢することになりますね^^;。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

テープ・ディスペンサーを買ってみる [文具]

テープ・ディスペンサーTape Dispenser、まぁもっと普通にテープカッターでもいいわけですが。「ディスペンサー」と呼ぶ場合は、「一定の長さに切り分ける」という意味が追加されて、電動で一定にカットするような製品も含むことになるようです。

ごく原始的なテープをカットするだけの台でも、「ディスぺンサー」という名称で売られているものもあります。以前から使っている「使い捨て型」のテープカッターのカットするための刃が鈍ってきて、切れ味が落ちてきたのですよ。粘着テープと組にして売ってるヤツの中身を入れ換えて使ってましたからね。いずれはそうなる。

で、コンパクトでデザインがまずまずでカットしやすい、という条件で探してみたのでした。某通販サイトでちょっと面白いデザインのものを見つけて、まぁ悪くないかな、とポチったのが届いたのです。箱には小さく「Designed in Italy Milan」と書かれていて、もう少し大きめな字で「Made in Taiwan」とも印刷されてます^^;。まぁ先にお品物をご覧に入れましょうか^^。
Tape_Dispenser_01.jpg

使いかけのテープをセットしたところ。使いかけだからちょっと汚れてるなぁ^^;。
Tape_Dispenser_02.jpg

まずはカットもしやすいし、悪くはないのですよ。ただねー、画像でお気づきの方もおられると思うけど、カッターが真ん中に屹立して、天を睨んでいます。実は箱から出すときにね、やっちまっているのですよ^^;。ポリ袋に包まれていたのですが、そのポリ越しにザクッと^^;。
Tape_Dispenser_03.jpg

滲んでという言葉では足りない程度にポタリと出血しまして、あわてて止血して絆創膏で巻いたところの画像です^^;。ちなみに絆創膏はお気に入りの「ケアリーヴ」。巻いたあとで曲げやすくて、指先の作業の邪魔にならないのがいいところ。とにかく数ミリの傷ですが、やらかしてしまったのでした。

うーむ、自らの不注意ではあるものの、このデザインではまた負傷の憂き目を見る可能性はあるかな、と判断してとりあえず元の箱にしまいこみました。指先の傷と同時に、品物に対しての心の傷も負ったわけです^^;。刃の部分の端っこのあたりを曲げて、鈍くしてやれば危険度はだいぶ下がりそうですが。とりあえず机上に置くのは保留というところで、今回のお話はここまでなのでございました。また探してみよう^^。

鼻濁音の話 [言葉]

某国営放送のニュースの時間に、原稿を読んでいるのを聞いていると、ごくわずかなんですけど、違和感を感じることがあります。ガ行の音の「鼻濁音」と言われる発声でのことです。つまりある程度は訓練を受けているとは思うのだけれど、時としてなんか「違う感じ」がつきまとうのです^^;。

専門的な音声学と言った方面からの発言はできませんから、あくまで「聞いた感じ」の話なんですけどね。ニュースというものは、当然ながら「生放送」なわけで、発声してしまってからでは直せませんし、そういう意味ではまことに危ういものも抱えています。それを承知で申し上げるのですけれど、時々ですが「違う」^^;。

鼻濁音と非鼻濁音の使い分けは、これまたなかなか一筋縄では行かないものがあるそうで、けっこう厳密なものなのだそうです。なおかつ「日本語」の中でも、実は半分ほどの地域でしか鼻濁音が使われておらず、さらに言えば厳密さを要求するのは、いわゆる「東京語(とその周辺)」でのことらしいのです。

ごく個人的な感覚で言えば、語の頭に来ないときは鼻濁音にする感じ、なのですれど。あと外来語はすべて非鼻濁音でいいんじゃないか。それと漢語は比較的鼻濁音の比率が低いんじゃないか。和語は鼻濁音が多くなる。というようなことを、自分で口で言葉を発音しながら考えていたら、カミさんが口を挟むのでした。

「それじゃつまりガンダムは鼻濁音じゃないわけよね」。そりゃあね、間が抜けるしね。「ええと、あとあの発音がちょっと難しいヤツ」。ああ、ズゴッグとか?ホントはズゴックなんだけどね。ゴッグはゴッグ。あれは語尾が濁る。「それそれ。とかなんだっけ、真壁さんの?」。マクベね、マクべ。ギャンです^^;。「でも、あの人はギャンって鼻濁音で言ってたような」。

とんだところに話が行ってますが、塩沢兼人さんは確かに鼻濁音で「ギャン」と発音していたようにも思います^^;。あのキャラの性格付けからなのかも知れないけど。ちなみに制作会社の意向で、いわゆる「ロボットアニメ」の主人公ロボットには、必ず濁点が入っているネーミングになってます。理由は「強そうに響くから」。

それを知ってか知らずか、ほかの制作会社が作った大傑作シリーズには、濁点が入りません。それは「マクロス」のネーミングについて。意識してるんだろうなぁ、やはり。とまぁ、いろいろなことを思ってしまったニュースの時間なのでありました^^。

Gone Again [音楽]

どっかで「マイルス組」って書かれていて、ああなるほどと思ってしまったのですが、マイルス・デイヴィスのグループに加わっていたミュージシャンを繋げるシリーズを続けている「この1曲」。今回はピアニストのRed Garlandに登場してもらうことにしました。もちろん前回のポール・チェンバースさんとも切っても切れない間柄というか、長く一緒にプレイしていた仲でもあります。曲は「Gone Again」。

Red Garland Trio名義のアルバム「Groovy」の2曲目に収められています。そもそもこのアルバムが「教科書みたいな1枚」なんて言われるほどに、人気もある上に中身もいい、というアルバムでございます。メンバーはレッドさんとPaul Chambers、Art Taylor。1曲目の「C Jam Bleus」が盛り上がって終わったあとに、少し熱を冷ますような感じで入っているのが、表題「Gone Again」。

こういう構成はよくあるとは思うのですけど、やっぱりいいものはいいって感じでやられてしまうわけです^^;。ホントに音色のきれいなピアニストで、さらさらと右手が紡いでいくフレーズが心地よく、意識から時が過ぎていく感覚が失せていくような気分になります。ふと気がつくと曲が終わりかけている。

で、最後のところだけベースがアルコ(弓弾き)をやってて、歌うように静かにピアノに寄り添って曲を閉じます。うーん、見事で洒落てて重過ぎず軽過ぎず、という雰囲気かな^^。ピアノを引き立てつつも、ベースとドラムもちゃんと主張はしているという、確かにこれが「教科書」だと言えばそうなんだろうなぁ。と、つくづく感心させられてしまう作品になっております^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

J1開幕前夜 [スポーツ]

3月7日にはJ1が開幕します。いよいよ春ですねぇ^^。これから長い戦いが、と昨年は書いたかも知れませんが(昨年に「開幕」の記事を書いたか覚えていません^^;)、どっこい今シーズンからは、前後期の2ステージ制が「復活」して争われます。そして年間のチャンピオンは、以前のような前期優勝チームvs後期優勝チームの試合の勝者ではなくなりました。

年間での勝ち点1位のチームが決勝にシードされて待ち、年間の勝ち点2、3位の2チームプラス、両ステージ優勝の2チームの計4チームが1回戦と準決勝を戦うトーナメント方式となります。このトーナメントで勝ち残ったチームが年間勝ち点1位チームと決勝で戦うわけです。うーむ。

とにかくトーナメント出場権を得れば、あとは「勝っちゃえばいいんでしょ」というトーナメント。最大で5チームが争うわけですが、場合によっては「年間勝ち点1位のチームが前後期とも優勝」という可能性もあり得ます。その場合、まず年間勝ち点2、3位が戦い、その勝者と年間1位のチームが決勝で戦います。ん?これだと?

そうなんです。賢明な諸氏にはご理解いただけたと思います。年間1位で両ステージの優勝を飾ったチームが、年間勝ち点2、3位チームの試合の勝者に負けた場合、「年間勝ち点が最多かつふたつのステージの優勝」を得たチームが、年間のチャンピオンにはなれない、というケースが起こり得ます^^;。おいおい?

もちろん「ルール」ですし、「始まる前から明記」されているわけで、それを承知で戦っていくわけですから、各チーム共に異論は無いはずです。はずですけど、この事態がもし起きてしまった時に「納得」はできるのかな、とは思います。私はね、今から書いてしまいますけど、納得はできないでしょうね^^;。年間チャンピオンの名誉は、そのまま勝ち点1位のチームのものになって欲しいですからね。

この2ステージ制は、いろいろな意味での「盛り上がり」を期待してのことである、というのは「納得」できます。ですけど「もしかして」ばかり書いてはいけないと思いつつも、起きてしまった時の「あと味の悪さ」はなんとなく想像がつきます^^;。スポーツ記録としての「面白さ」からは、起こってしまうのも見てみたい、と無責任を承知ですが、書いておくことにします^^;。とにかくいよいよ始まります^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

日本代表の監督さんが決まりそうですね^^ [スポーツ]

かなり交渉も進んでいるという報道が聞こえてきていますね。お断りしておくと、私の場合は無印で「代表」と言った場合には「サッカーの」日本代表です。で、監督さんがほぼ決まったらしいという報道なわけです。「基本合意」でしょうかね^^;。まぁちゃんとサインするまでは、決まらないことも確かです。

どうやらまた二番手候補だったらしい、という話はさておき、経験の面ではいい候補だと思います。早くも「ハリル監督」とか「ハリル氏」とか、日本マスコミらしい「悪癖」を発揮して、3文字に略されていますけど^^;。フルネームはヴァヒド・ハリルホジッチさんなので、「ヴ」が新聞などでは表記に引っかかるらしいですから、やはり姓の方で呼び、また略さざるをえないのかな、やはり。

ひとつ心配ごとがあるのはナショナルチームの指導歴がアフリカの代表チームだけってこと。どちらかと言えば「上から」「強圧的に」「規律を重んじ」という感じになりやすいような気がします。あくまで個人的な感覚なんですが。以前の「アフリカの代表監督」歴のある人の時は、結局本番は「グランドの中で選手たちが決めごとを作って」という形になりましたからね^^;。

まぁ今からそこまで心配しなくてもいいかも知れませんが、名前で検索してもあまり笑顔の画像が見つからないことと、両目と眉間のあたりに「我の強さ」が漂うあたりが、ちょっと気にはなります^^;。ザッケローニさんの時は、我が家では「ザッ君」と呼んでいましたが、ハリルホジッチさんはなんと呼ぼうかな^^;。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

Dear Old Stockholm [音楽]

さて1週スキップさせてしまった「この1曲」は、しつこくマイルス・デイヴィスのバンドに所属していたミュージシャンを繋いでおります^^;。今回の曲はPaul Chambersがリーダーアルバムとして1957年に出した「Bass on Top」の4曲目として収められています。いわゆる「哀愁を帯びた」メロディが印象的な佳曲です。

このアルバムはべーシストPaul Chambersのリーダーアルバムとして世に送り出されたわけですが、Hank Jones、Kenny Burrell、Art Taylorというメンバーと、リラックスした感じでプレイしています。特にギターのケニー・バレルの落ち着いてひんやりとした音色は、出色のできではないでしょうか。

「Dear Old Stockholm」は訳すなら「懐かしのストックホルム」と言ったところでしょうけど、スウェーデンの民謡なのだそうです。テナーサックスのStan Getz がスウェーデンで行ったときに、現地でこの曲を録音して、人気曲になったのだそうで、音楽と楽曲のたどる運命はいつどこで変転を遂げるのか、不思議なものでございます^^;。

このポール・チェンバースというお方は、50年代の半ばから60年代の初めにかけて、マイルスのバンドのベーシストをつとめています。1935年の生まれだから20歳になったばかりの頃から、ということになりますね。このアルバムではリーダーをつとめているということもあって、長いソロも聴かせていますが、マイルスバンドではさほどには前に出て来ません。でも不可欠ではないかと言えるほどに、存在感のあるプレイぶりだと思います。

Art Pepperの1957年の「超」の付く名盤「Art Pepper meets The Rhythm Section」でもポールさんはプレイしています。まぁこの「リズムセクション」というのが、当時のマイルスバンドの3人、Red Garlando、Philly Joe JonesとそしてPaul Chambersのことですから、当然ながらポールさんもいるわけだけど。それにしても「ザ」という定冠詞の付いてしまう3人組^^。

このほかにもポール・チェンバースというベーシストの、レコーディングの数たるや大変な量のようで、ずいぶんあちらこちらで、しかもいろんな人たちとの演奏が残されています。そして1969年の1月には満年齢で33歳の短い生涯を終えてしまうのです。それも結核で。

戦後ずいぶんと経っていたのに結核で、というのも忙しすぎて体をいたわる時間も無かったのかな、とも思います。なにしろ小澤征爾さんと同い年なんですから、健康に恵まれていれば普通に今でもご存命であった可能性も大きかったと思うけど。短かったにせよ、そして忙しすぎたのかも知れないけど、充実した音楽活動であったことも確かだとは思いますが^^。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。